亀で多い病気5選

まさの森・動物病院で獣医師をしています、安田です。
コメントいつもありがとうございます。継続する励みになっています。色々いただいた質問に関しては、ライブ配信で無理なくお答えしていきたいと思っています。

リクガメ、ミドリガメ、ケヅメリクガメ、など様々なカメを年間1000匹ほど診察します。クサガメやミドリガメなどは昔から飼育 されてきている身近なペットの一つ
そんなカメさんもやっぱり病気になります。ひどいと手術もすることがあります。ミドリガメの卵詰まりの手術、リクガメの膀胱結 石の手術、甲羅の骨折など様々な手術を行なっています。
今日はミドリガメを代表とする水でも生活するカメで多い病気5つ
今回の動画で病気を知ってもらい、症状が見つかったらすぐに病院に連れて行ってもらいたいと思い作りました。
もちろん他にも病気はたくさんあります。異常があったらすぐに病院へ連れて行ってください。
また病気を防ぐ方法として、飼い方があります。その内容については以下の動画をご覧ください。

それでは行ってみましょう!

1 中耳炎

中耳に感染を起こしてしまう病気
症状は耳がポンポンに腫れてきてしまう
原因は飼育水が汚い。
大抵は幼少期に起こり、水換えを怠ってしまった時になる。
ミドリガメは小さな子供たちが初めて飼うペットのことが多いため十分な管理ができなくて起こってしまう。
この症状が見られたら、お近くの病院へ。水換えを定期的に行い、餌のやり過ぎに注意。

2 足底潰瘍

足の裏に穴が開いてきてしまう病気
図6 このような状態です。痛々しいです。気づかない飼い主さんも多いです。
カメさんを裏返さないとわからないですし、普通の状態と違うと言うこととわからないことも多いです。
原因は水深を十分確保せず浅いところで飼育しているとなる
本来は十分な深さがある場所で浮いて生活している→自分の体重を長時間支えられる強度に足の裏が発達していない
こういった症状が見られたら飼育環境を見直し、お近くの病院へ

3 甲羅の異常

本来は緑色なのですが白クレデリオなっています。 特に多いのは甲羅が白くなってきているという症状(水カビではない) 原因は過度な甲羅の乾燥 具体的には、水深が浅すぎて、甲羅のほとんどが水からでている状態 他にも水質が悪かったり、甲羅干し不足で甲羅が腐ってくるなど 甲羅の成長を妨げて、小さな洋服のまま生活しているような状態になってしまいます。 こういった症状が見られたら病院へ

4 ハーダー氏腺炎

まぶたが赤く腫れ上がったり、目が開かなくなる。
原因はエビの与えすぎによるビタミンA欠乏 人工飼料など、その動物にあったご飯を与えるとともに、お近くの病院へ

5 卵詰まり

卵が詰まってしまう病気。人間で言う難産
これがレントゲン写真です。
産卵に適した場所がなかったり、カルシウム不足で起こる
症状としては何度もいきんでいるけど、何も出ない。ご飯を食べなくなる、ひどいとぐったりする。
産卵促進剤、人間で言うと陣痛促進剤を打って直しますが、ダメならと手術が必要になります。 適切な飼育環境および日頃から日光浴をして、予防を頑張る。それでも症状が出る場合は病院へ!

今日お話ししたミドリガメで多い病気5選をまとめます!

1 中耳炎
餌の与え過ぎ注意、汚れた水は綺麗に

2 足底潰瘍
十分な水深を

3 甲羅の異常
十分な水深と適度な甲羅干し

4 ハーダー氏腺炎
エビは与えすぎない

5 卵詰まり
雌でご飯を食べなくなったら病院へ

補足

ご覧いただいたとおり、当院に来院されるミドリガメさんのほとんどは飼育環境を適切
にしていればほとんど起こらない病気。
自然界にいるカメさんはならない病気。言い方は厳しいかもしれませんが、ならなくて
もいい病気を人工的に作ってしまっているような状況。
ミドリガメを飼育することに対するハードルが低いせいもあるかも。ちゃんとした飼育
に関する知識がない状態でなんとなく飼ってしまう。
動物が好きでかわいそうなペットをなんとかしたいと思ってなった獣医師ですが、実際 は人間がならなくてもいいようなペットの病気を作って、それを治療している現状は非 常に残念です。

YouTubeチャンネルでは動物の様々な病気や飼い方についてのことを伝えています。あなたがペットを飼っているのであれば、ぜひチャンネル登録してくださいね。動画でもご覧ください!ありがとうございまいした~安田でした~