チンチラで多い病気6選

まさの森・動物病院で獣医師をしています、安田です。
コメントいつもありがとうございます。継続する励みになっています。色々いただいた質問に関しては、ライブ配信で無理なくお答えしていきたいと思っています

私は年間約600匹ほどのチンチラさんを診療しています。
ここ数年で、かなりの人気でペットショップでも販売されている頭数も増えているようです。 僕らとしても、来院される件数が増えているのを実感します。
チンチラをペットとして飼育するようになっての歴史が浅く、どのような病気があるのか、 まだまだわかっていないのが現状ではありますが、日常診療していく中で遭遇する機会の多 い病気についてお話ししたいと思います。
これからチンチラをお迎えしたいなと思っていらっしゃる方、すでにチンチラをペットとして飼育されていらっしゃる方は是非とも最後までご覧ください。

1 不正咬合

歯の噛み合わせがずれて、頬や舌に歯が突き刺さる
とっても痛々しくかわいそうな病気です。
お腹は空いているのに、口の中をもぐもぐすると痛くいので、食べるのを諦めてしまいます。当然、痩せてきてしまいます。
一度なってしまうと完治は困難。生涯にわたって治療が必要
予防は牧草中心のご飯
よだれが多い、歯軋りが多い、ご飯を食べる量が減少してきたら病院へ!

2 鬱滞(うったい)

(どんな病気か)胃や腸の動きが止まってしまう病気
これが原因で亡くなってしまうチンチラさんが多い
原因:環境の変化やストレス、繊維の少ない食事などでなる、不正咬合など
症状:多くは急に食欲がなくなり、便も出なくなる
食欲の低下や、徐々に便の大きさが小さくなってきたら病院へ
予防法について;ストレスの少ない環境で飼育すること。運動すること。草食動 物に適した牧草など繊維質の多いご飯を食べること

3 真菌性皮膚炎

(どんな病気か)カビの感染による皮膚炎
幼少期に見られることが多く、耳や目の周り、鼻、手に起こりやすい。 脱毛して皮膚もカサカサしてくる。
人に感染する可能性もある。段々とひどくなるので早く手当をしてあげて
原因:環境の変化やストレス、空気の循環がない、湿度が高い 脱毛して皮膚がカサカサしてきたら病院へ

4 クリプトスポリジウム

(どんな病気か)寄生虫の感染による下痢
}原因:繁殖場で他の個体から感染してしまう 下痢がひどいと元気食欲が低下して、発見が遅れるとなくなってしまう。
幼体での発症が多く、ストレスによる免疫の低下によるものも背景にある。
病院での処置 便検査で発見できる。お迎えしたら早めに健康診断をお勧めします。

5 眼瞼炎、結膜炎

(どんな病気か)目の充血や、瞼が赤くなって腫れる
気にして目を擦ってひどいと眼球が飛び出してきてしまうことも
原因:おそらく、砂浴びの砂が入ってしまったり、砂に排泄したものをそのまま にしてそれが砂浴びで目に入ってしまったりすることによる
目の違和感から自分でひどくしてしまう可能性がある
目が赤かったり、気にする仕草が多くなってきたら、早めに病院へ。
チンチラの砂浴びの砂は定期的に変えましょう

6 感電

(どんな病気か)電気コードを齧って起こるトラブル 軽いものでは口周囲の火傷(ひげとかも焦げてしまうよ)(図6) ひどい場合では突然死を起こすことも。 他には、肺に水が溜まって呼吸困難を起こすことも。
一番大切なのは、電気コードをかじれる場所を散歩しないこと!散歩する場
所は安全に!

それでは今日のお話をまとめます

1不正咬合
2鬱滞
3真菌性皮膚炎
4クリプトスポリジウム
5眼瞼炎、結膜炎
6感電

補足

1900年代半ば、毛皮を目的に繁殖されていた。しかしながら、ペットを目的とした飼育をされてい たわけではないので、ペットとしてのチンチラの病気に関してはまだわかっていないところが多い。
それでも他の草食動物同様、不正咬合や鬱滞という病気は多いことはわかっている。これは自然発生
するものではなく、不適切なご飯や飼育環境によるストレスが背景にある。
ペットとしての歴史が浅いせいで、市販されているフードなどが必ずしも安全ではないことを、皆さ んにも是非とも知っていただき、そのせいで病気にならないように、以前の動画でお伝えした「チン チラを飼う前に知って欲しい9つのこと」についても見ていただければと思います。
自然界では食べられてしまう側の動物であるが故に、症状を隠す傾向にある。早期発見早期治療を目 標に。チンチラを見てくれる病院は案外少なく、事前に診療可能な動物病院を探して置いてくださいね。

uTubeチャンネルでは動物の様々な病気や飼い方についてのことを伝えています。あなたがペットを飼っているのであれば、ぜひチャンネル登録してくださいね。動画でもご覧ください!ありがとうございまいした~安田でした~