インコ・オウムの体重の計り方

まさの森・動物病院で獣医師をしています、安田です。
コメントいつもありがとうございます。継続する励みになっています。色々いただいた質問に関しては、ライブ配信で無理なくお答えしていきたいと思っています。

今日は、インコ・オウムさんの体重の測り方についてお伝えしたいと思います。
知ってるよ!と思った方もおられるかと思います。実は一つだけじゃないんです。いろんな測り方があります。
以前にも測り方は少しお伝えしましたが、今回はその鳥さんの大きさや性格に応じてこんな測り方がありますよーっ て言うご紹介をしたいと思います。
今回、改めてこういうお話をすることに至った経緯としては、いろんなところで鳥さんの体重を測ってくださいねー ってお伝えはしているんですが、なかなか体重を測っていただけない、それはめんどいから、大変だからとかさまざ まです。
そこで、それぞれの鳥さんの性格や大きさに応じて、こんな測り方はどうですか?っていういろんな測り方があるの でその測り方について話させていただきます。他にもこんなやり方してます!って言う方是非ともコメント欄で教え て欲しいです。体重測定に困っている方、必見です。是非とも最後までご覧頂ければと思います。

体重を測る目的

まずはなんで測るのか。いつも言ってるので、もうわかってるよ!そう思ったかとおもうのです が、やっぱりここは改めて言わせてください。いくつかやっぱり目的があるので聞いてください。
嘘をつかない健康のバロメーターを知る!
元気なふりをする:食べふり(食べていないのに、シードを突いて食べているカムフラージュをす る)
羽で覆われているので、見た目に太っているか、痩せているかはわからない。 特に、じわじわ病気が進行するものはなかなかその変化を早期に発見するのは難しい。
これらを早期に発見し、病院へ連れていくタイミングがわかる(獣医師に来院の是非を相談すると
きの重要な手掛かり)

体重の測り方

鳥のと飼い主さんの慣れ具合と大きさによって以下の3つの中からできそうな 方法を選んでもらう
1。飼い主さんに慣れている、手で掴まれることに慣れている場合 2。大型の鳥、決まった止まり木に留まれる場合 3。全く慣れていない場合

1、飼い主さんに慣れている、手で掴まれることに慣れている場合

用意するもの 料理用のデジタルスケール プラケース プラケースが乗る大きさのお盆 必要ならタオル
→実演する

2、大型の鳥、止まり木に留まれる場合

用意するもの 料理用デジタルスケール T字型の床に置くタイプの止まり木 →実演する
うまく行くためには、この止まり木に留まることに対するメリットを繰り返し提示できるかどうかもポイント!

3。全く慣れていない場合

用意するもの
料理用デジタルスケール コの字型の止まり木(針金と包帯で作成する) →実演する
他の止まり木を外すこともポイント、常に置いて置くこともポイント。急に 変なコの字型止まり木が出てくると警戒してそこには行かない、止まらない。 この字型止まり木の目の前に美味しいおやつがあるといいかも。

補足

きそうな質問として以下にいくつかお答えしますね デジタルスケールはなんgまで測ることができればいいのか?
答え:1gー1kgまで(0.1gまで測れてもいいけど、そこまでわからなくても大丈夫、正常でも1日の中で変動してしまう数値は気 にしない)
どれぐらいの頻度で計測する?
答え:毎日ご飯を与える前に計測。(ご飯を与えてしまうと、その分増えてしまうので正確じゃなくなる。)毎日計測するという 「習慣」にしてしまった方が、人間の行動心理学的に継続しやすい。ある程度、習慣化した方が邪魔くさいなーが生じにくい。
鳥の種類ごとの正常な体重を知りたい 答え:肥満に関する動画で体重を乗せてあるので、そちらをご覧ください
どれぐらい減ったら来院の基準? 1週間以内に体重の10%以上の減少がみられる場合。でもケースバイケースです。期間が短いほど、危険かも?

まとめ

々の健康のバロメーターとして体重を測定することを推奨:異常を早期に
発見して病院に連れていく
お勧め測定方法3つ 1。捕まえてプラケースへ:飼い主さんになれている場合 2。止まり木の下に体重計:その止まり木に留まれる場合、大型の鳥 3。コの字型止まり木作戦:なれていない鳥さんに、ケージ内で測れる。

YouTubeチャンネルでは動物の様々な病気や飼い方についてのことを伝えています。あなたがペットを飼っているのであれば、ぜひチャンネル登録してくださいね。動画でもご覧ください!ありがとうございまいした~安田でした~